garamanのマジック研究室

Point Of Departure

あなたが選んだカードを、2枚のジョーカーの間に挟んでテーブルに置きます。それ以外のカードは使いません。2枚のジョーカーの間に確かにあなたのカードが挟まっている事を確認した次の瞬間、あなたのカードだけが消えてなくなります。

消えたカードはマジシャンのポケットの中から現れます。


Point of departure の混線

松田道弘のカードマジック
p.189

原案はアレックス・エルムズレイ。観客の選んだカードが特定の2枚に挟まっているというサンドイッチ現象のまったく逆の現象です。2枚のジョーカーに挟まっているカードが一瞬で消えます。この基本的な原理はそのままに、松田氏の改案では準備が簡単になっています。また、ハンドリングにもたつくような要素もありませんので、テクニックに自信がない方でも実演可能です。原案では消えたカード(観客が選んだカード)をマジシャンのポケットから出していますが、松田氏の改案では、残りのデックを裏向きにリボンスプレッドすると、真ん中あたりに表向きに現れるという演出になっています。

5ページほどの間に15枚ものイラストを添えていますので、解説自体の難易度としても初心者向きです。松田氏の作品解説の後には、さらに1ページ、アレックス・エルムズレイの原案の手順についても簡単に解説されています。(2012.05.05)

スマグ デパーチャー
〜 Smag Departure 〜

カードマジック入門事典
p.196

エドワード・マルローの改案です。原案の現象を損なわずに、より簡単な手順になっています。この本の解説ではハートとダイヤのクイーンを使用しています。2枚のクイーン間に観客が選んだカードを挟むまでの手順が、やや不自然に感じます。テーブル上のカードを取り上げるとき、そのカードの下にあるパケットも一緒に取り上げてきて、そのカード以外はテーブルに戻す、という動作を3回も続けるという動きを、一般の方はどう感じるのでしょうか?聞いてみたいところです。もし違和感を感じないようであれば、絶妙なハンドリングです。逆にここに違和感を感じられてしまうと、トリックアウトに繋がる可能性がグッと高まります。

この作品では「ブロークンナップ・ビドル」という技法が使われていますが、これは汎用性の高いテクニックだと思います。4枚のイラストを添えた、4ページの解説です。技法自体が簡単ですので、解説も非常に分かりやすいです。(2012.05.13)